勿忘荘(わすれなそう)

勿忘荘(わすれなそう)

Web上で中学生・高校生向けの学習教材のダウンロード販売をしています。

受験生の心得(中編)

 前編は試験前日までの受験や準備に関する話でした。中編では試験当日の心構えについてです。

 精神的なものなので、なかなか実行しようと思ってもうまくいかないかもしれませんが、今回は全体的に「こういう話もあるんだな」と知ることが大事だと思いますので 、ぜひ最後までお読みいただければと思います。

 

 ① 図太く気構えよう 

 試験会場に着くとなぜか、「周りが全員自分より頭がよさそうに見えてくる」という現象が起こるようです。いわゆる“場に飲まれる”という話でしょうけど、特に難関校になればなるほどこうなる傾向が強いみたいです。

 このあたりは気の持ちようなのでなかなか難しいかもしれませんが、結局こういうところで合否がわかれる面も間違いなくあるので、冒頭にも書きましたが、少なくとも事前に「こういう話もあるんだな」という認識でいてもらえればと思います。

 

 試験が始まったらひたすら問題を解くだけですが、ここでも少しでいいので気持ちに余裕を持てるようにしましょう。だいぶ後ろ向きな発言ですが、入試がすべて順風満帆にいくことはほとんどありません。

 傾向が変わった、難易度が上がった、ど忘れした。

 自分の力が出し切れない要因はたくさんあります。ですが、これらは自分だけに限った話ではありません。

 周りの受験生も同じようなことを考えているはずですから、自分だけは取り乱さぬよう、冷静に対処できればそのぶん合格に近づけるでしょう。

 また、特定の問題につまずいたときに、うまく気持ちを切り替えられるかどうかも勝負の分かれ目です。

 難問にいつまでも時間をかけずに、解ける問題を見極めて、それをミスなくきちんと取り切る。口で言うのは簡単ですが、これがなかなかできないので思い通りの合格が得られないのです。

 何があっても決してあきらめずに、1点でも多く取ることを考えて、最後の最後まで戦いましょう。

 

 次は休憩時間についてです。これが個人的に最も大事にしていることですが、休み時間はなるべく一人で過ごし、休憩するか次の教科の勉強に時間を使いましょう。

 試験会場に友達がいる場合、一緒にいれば気持ちは楽になるかもしれませんが、そこでの会話の大半が、次の試験に悪影響を及ぼす可能性があるのです。

 例えば、「さっきの教科は簡単だったな」という話や「問3の答えは〇〇だよね」という会話です。これらはもうすでに終わったことですから、少なくとも試験会場でする意味はありません。

 同様に、手持ちの参考書で終わった科目の答え合わせをすることもやめましょう。気になってしょうがないという人もいるんでしょうけど、本番ではそうしないように事前に心がけるようにしてほしいのです。

 

 これに関しては知り合いに限った話ではなく、周囲の会話でも同じことが言えます。簡単だった、難しかったという話はそれぞれ個人の感覚でしかないので、それが自分の印象と違ったところでなにも問題ありません。

 こういった周囲の声に流されて不要な不安や心配を抱えたまま次の試験が始まってしまっては、やはり最大限の力を発揮するのは難しくなるでしょう。ここは本当に注意してもらいたいところです。

 

 ② 食事など 

 食事は軽めに済ませましょう。満腹になってしまうと集中力に欠けたり眠くなったりします。お菓子での微調整もありでしょう。また、普段口にしないものは避けるようにしましょう。

 よくある例を挙げると、目覚ましのコーヒーや栄養ドリンクなどでしょうか。おなかを壊したり気分が悪くなったりする可能性もありますので、できるだけ普段通りの食事を心がけましょう。これは試験当日の朝食でも同じです。

 

 ③ 他の受験校の合格発表日と重なったときは 

 高校受験ではあまりないかもしれませんが、大学受験では連日のように試験・合格発表・入学手続き締め切りがやってきます。したがって、試験中に他の受験結果が判明するケースも珍しくありません。

 この場合、受験中の合否確認はやめましょう。志望順位が高い学校であれば気になって仕方ないでしょうけれど、目の前の受験に集中することが大事です。

 似たようなものとして、共通テスト(旧センター試験)の自己採点があります。つまり、初日の試験の自己採点をいつするのか、という話です。これについても、やはり全日程が終わってからまとめて自己採点をするのがおススメです。

 

 

 ☆先輩からのアドバイス 

 ・「試験終了〇分前です」という合図は試験によってあったりなかったりなので(同じ学校でも試験監督によって変わるとも)、それには期待せずに自分で時間を管理したほうがいい。

 ・休み時間は廊下に出させられた。用意していたものが全然使えなくて不安になった。

 ・(女子の場合)試験中に髪をいじっているようではダメだと思った。髪は縛ってまとめるのが鉄則。前髪も気になるならピンで留めよう。

 ・ペン回しに失敗してガチャガチャ音を立てる人がいる。試験監督も注意しなかったので、集中できなかった。

 

 会場によってルールが様々なのは仕方ないでしょうか。常に「何があっても動じない」気持ちを持っていたいものです。

 休み時間の件に関してはレアケースだと思いますけれど、こういう事案もあったということで、一応掲載します。

 癖に関してはすぐには直せないかもしれませんが、ペン回しなどは周りにやめろとは言えなくても、自分ではやめたほうがいいでしょう。

 

 以上が試験当日の心得です。自分の出しうる最大限の力を発揮するのはなかなか難しいです。なので、100%が出せなくても合格できるくらいの力を身につけておきたいですが、やはりこれは誰にでもいえることなので、何度も言いますが、そういうものだという心構えで試験に臨めれば、それだけでだいぶ変わってくるのではないかと思います。

 

 後編は試験後についてです。試験後にもするべきこと、考えるべきことはありますので、続きもお読みいただければと思います。