勿忘荘(わすれなそう)

勿忘荘(わすれなそう)

Web上で中学生・高校生向けの学習教材のダウンロード販売をしています。

受験生の心得(後編)

 受験生の心得、後編は受験後(家に帰ってから)についてです。前編・中編ともつながりはありませんが、できればそちらに目を通してから読んでいただければと思います。

 

 ① 試験問題について 

 自身にとっての最後の試験の場合、解放感に満ちて復習をしようなんて考えないでしょうけれど、まだ次が残っている場合は振り返りの作業は必ずしましょう(必ずしも問題用紙がもらえるとは限りませんが)。

 問題が難しかった、手ごたえがないという理由で受験そのものをなかったことにしてしまうようではあまりにももったいないですから、そのあたりにも注意しましょう。特に、同じ学校を複数回受験する場合、似たような問題が出題されることが多いですから、問題の分析は必ずするようにしましょう。

 

 振り返りについてですが、すべての問題を解きなおす必要はありません。解けるべき問題の選定と、捨てたほうがよかった問題の識別ができればいいと思います。

 漢字や単語、文法問題、計算の公式、一問一答の類など、自分で確認ができる知識系の問題を中心に復習すればそれで十分でしょう。

 ただ、学校側から模範解答が配られることはまずないでしょうから、どうしても気になる問題があれば学校あるいは塾や予備校の先生に聞いてみましょう。そのときは、答えを聞いて満足するのではなく、着眼点や必要な知識、解けるべき問題だったかどうかの判断などを確認するといいです。

  

 ② 一人で落ち込まない 

 試験が終わった直後、多くの学生は気持ちの面で落ち込んでしまいます(よくできた、という人は約1割、できなかったという人が約5割、よくわからない、実感がないという人が残りの4割といったところでしょうか)。

 特に志望順位の高い受験や難関校のチャレンジ、連戦中の場合は精神的にも体力的にも疲労が出ます。いずれにせよ、受験生が一人で気持ちを立て直すのは容易ではありません。

 そんなとき、決して一人で考えこまずに、誰かに話を聞いてもらいましょう。特に内容のない会話であっても、それでガス抜きにはなりますから、家族や先生などと話をしてみましょう。

 ここでの注意は、そう言った話をする際の相手に受験生の友達は避けるべき、ということです。同じ境遇にあり苦楽を共にする受験生仲間と語りあいたい気持ちはわかりますが、受験期間中はお互いに巻き込まないようにしたほうがいいと思います。

 自分が落ち込んだから話を聞いてもらったとしても、相手にとっては勉強時間が削られるだけでなく、精神面でも多少は擦れるものがあるでしょうし、逆ももちろんです。自分が翌日大事な試験を控えているのに、その前夜に友達から不安な言葉や愚痴などをこぼされてもいい気分ではありませんよね。

 友達をないがしろにしろ、というわけではありませんが、結果的にうまくいかなかった生徒の半分くらいは、受験期でも友達とのLINEやSNSの投稿・閲覧に時間を割いてしまっている人が多いように思います。

 非情なようですが、本気で受験を勝ち切りたいのであれば、受験期の他人とのかかわりは最小限に留めるべきでしょう。この期間中は先生を中心に大人との会話を増やすべきです。

 

 そして、これも長年塾で勤務していたからこその経験になりますが、うまくいかないときにそれを正直に表現できない人は割と多いです。

 不安なのに大丈夫だと言う、わかっていないのにわかりましたと言うなど、その気はなくても気丈に振る舞ってしまう人はいます。何度も言いますが、受験生一人ではメンタルを強く維持するのは難しいですから、人に頼りましょう。

 言い方はよくないかもしれませんが、受験生は周囲に迷惑をかけるものですので、どんどん人を頼るべきです(先輩や後輩でもかまいません。受験生仲間でなければいいのです)。

 とにかく、不安的な気持ちのまま次の入試に挑んでも、なかなかいい結果にはつながりません。打ちひしがれて落ち込むことも必要ですから、そのときは短時間で下がるだけ下がって、すぐに切り替えられるようにしましょう。

 

 ☆先輩の体験談・アドバイス 

 ・過去問と本番は全然違うものに見えるし、自己採点もできないから、振り返りはとにかく終わってからにしたほうがいい。

 ・(大学受験の場合)試験の連続は思っていたよりきつい。4連戦の3日目くらいからなんとなく流れで試験を受けている感じになってしまった。

 ・友達が先に進学先を決めたり受験が終わったりすると、うらやましくなって勉強する気が失せる。受験期は一人で勉強するようにしたほうがいい。

 

 以上で3回にわたってお届けした受験生の心得についての話を終わりにします。

 先輩の声が非常に生々しくて実感がこもっています。

 

 最後に、これは恒例の繰り返しになりますが、ここに載っている内容や先輩の声はすべて個人的な見解になります。受験において100%の正解はなかなかありませんので、この記事に関しても、自分にとって都合がよさそうな部分だけ上手に抽出してもらえればと幸いです。

 上手に受験生生活を乗り切って、みなさんが望む試験結果を得られることを願っています。