勿忘荘(わすれなそう)

勿忘荘(わすれなそう)

Web上で中学生・高校生向けの学習教材のダウンロード販売をしています。

(中学生向け)英語の勉強法・その2

(つづき)

 英語の勉強法についての続きです。その1では英語の入試そのものについてお話しましたが、その2では、出題形式それぞれで勉強法や対策について考えていきましょう。

 

 まずはリスニングですが、これについてはとにかく英語を数多く聞くことが重要です。

 入試問題での練習ももちろん重要ですが、普段から英語の音を意識して聞くようにしていくといいでしょう。

 学校の先生の英語の発音とCDなどの機械音声による発音が少し異なるので、入試のことを考えたら市販のものでもネット上のものでも、とにかく機械音声を聞きながら本文を読んでいくようにするといいと思います。

 

 耳を慣らすために、英語を聞きながら本文を読むことは大事です。

 そしてその際に、単語と単語のつなぎ目の部分を意識して聞くようにしましょう。

 英語では発音されない文字がいくつもあったり、息継ぎのタイミングがつかみづらかったりすることがありますので、そういう英語特有の発音方法に慣れるようにしましょう。

 

 そして問題に答えるときに重要なのは次の3点です。

 

1.疑問詞、人物名、数字などを注意して聞き、メモをとる

2.2回読まれる問題は、1回目は聞くことに集中し、2回目で答えを考える

3.問題が始まる前の説明部分が流れているうちに、各設問の選択肢やイラストに目を通しておき、どんな話が流れてくるのかを予想して準備する

 

 項目1について、リスニング問題はその性質上、5W1Hでの設問が多いです。よって、まずは何を聞かれているのかを正確に把握しなければいけません。

 「いつ(When)」「どこで(Where)」「誰が(Who)」「何を(What)」「なぜ(Why)」「どのように(How)」で聞かれる質問に答えられるように放送を聞くようにしましょう。

 

 項目2について、本文が1度しか読まれない場合、その問題はそれほど難しくないことが多いので、ここではミスをしないようにしましょう。

 2回読まれる場合、「本文が読まれてから設問が読まれる」ことが多いので、1回目の放送ではどの部分に注目して聞くべきかがわからない状態になります。なので、放送中はとにかく聞こえたものを全部メモしていかなければなりません。

 設問も1回目の放送で正確に把握しなければなりませんので、本文が終わった段階でメモすることをやめて、設問に集中しましょう。

 そして2回目の放送では、設問に関する部分のみに集中し、おそらく問題と関係なさそうな部分は聞き流して、聞かれたことに答えるようにしましょう。

 

 項目3については、ただ単に準備の段階ですので、特に注釈はありません。

 ただ、最近は導入部分で日本語が使われず英語のみであったり、リード文が問題用紙に書かれていない場合もあったりするので、そのあたりは自分が受ける入試の研究をして、心構えをするようにしましょう。

 

 

 続いて英文読解に関してです。

 これは個人的見解の側面が強いような気がしますが、入試問題はどうしても時間が足りない傾向が強いように思います。したがって、英文すべてを読む時間はなかなか取れないと思っています。

 要するに、点数を取ることだけ考えたら、設問に答えるためだけに、問題にかかわる部分だけに注目して読むようにしていきましょう。

 

 そのための練習として「語順訳」というものがあります。

 長文を1文ずつ丁寧に訳していくと、やはり時間切れになりますし、問題と特に関係ない部分が多いので効率が悪いです。

 そこで使えるのが語順訳で、これは文字通り英文で出てくる単語を前から順に訳して、なんとなく内容が把握できればそれだけで十分だと思うのです。

 

 例えばの話として、次の英文を読んでみましょう。

 

Yesterday morning, I gave an umbrella to my father at my house when he was leaving for work.

 

 この文を和訳すると、「昨日の朝、私の父が仕事で家を出るときに、私は家で父に傘を渡しました」のようになります。

 英語は基本的に後ろから訳すことになるので、正確に訳そうとしたら後ろから読まなければいけないので、どうしても時間がかかります。

 

 ただ、この英文を前から順に1単語ずつ訳していくと「昨日、朝、私は、あげた、傘、父に、家で、彼が、出発した、仕事に」みたいになりますが、これでもなんとなく言いたいことはわかりますよね。

 読解問題においてはこれでも十分なのです。この調子でどんどん語順訳を進めて、おおまかな内容が把握できればいいのだと思います。

 

 そして問題を解くにあたり、本文を読む前に設問に注目することも忘れてはいけません。

 本文に入る前に設問を読んで、何を答えればいいのか、何がわかればいいのかを把握しておかないと、本文→設問→本文と読まなければならないので、どうしても時間がかかります。

 そこで、先に設問を読んでおいて、本文と設問で共通するフレーズを探すようにすれば、一気に時間短縮が狙えるので、効率が上がります。

 英文読解は国語ほど厄介ではないので、本文のどの部分に注目すればいいのかさえわかれば、そこをそのまま訳すなり抜き出すなりしていけば正解率は上がるでしょう。

 

 

 またも長くなってきたので、英語もその3まで続けます。

 その3では英文法、英作文についてお話します。

(つづく)