勿忘荘(わすれなそう)

勿忘荘(わすれなそう)

Web上で中学生・高校生向けの学習教材のダウンロード販売をしています。

(中学生向け)過去問の取り組み方・冬

 夏にも一度お話していることですが、時期が変わったので、改めて過去問の取り組みについてです。

 時期にあわせて内容を調整していますので、以前の内容と重複している部分もありますが、確認の意も込めて書き進めていきます。

 

 中学生でも高校生でも、冬休みが始まる頃には全範囲を一通り学習し終えて、入試対策に力を入れるようにしていきたいです。

 高校受験の場合、地域や第一志望の区分(公立/私立)などで試験日程は大きく異なりますし、大学受験の場合は1月中旬の共通テストが本番のスタートという人が多いでしょうから、冬休み期間中に少なくとも1度は自分が受ける試験の過去問を解いておくべきでしょう

 

 それでは、ここからは前編として中学生向けに過去問の取り組み方についてまとめますので、受験生の方も来年以降に受験生になる方も、ぜひお読みください。

 

 ① 入試1ヶ月前から本格的に1周目を解き始める 

→1ヶ月前というのはあくまでも目安です。

 ここで言いたいのは、とにかく「過去問は直前までとっておく」という作戦は避けましょう、ということです。

 特に最新のものに関しては「もったいないから、本番前の最終チェックとして使いたい」という人がいます。気持ちがわからないこともないですが、最終チェックであれば別に2周目でも3周目でもいいと思いますので、とりあえず手に入る分(あまり昔までさかのぼる必要はないでしょう)は必ず前もってやっておいてほしいのです。

 むしろ、直前の最終チェックであれば、過去問と似たような初見の問題でチャレンジしてほしいです。理由は簡単で、昨年出た内容は次の入試では出ないからです(詳しくは後述)。

 傾向や出題分野は同じでも、まったく同じ問題が出ることはないので、似たような形式、問題数、配点の模擬試験が理想です。

 

(『ココナラ』にてそのような模擬試験を提供するサービスを行っているので、興味があればぜひのぞいてみてください。)

↓ココナラの商品ページはこちら。

最新入試に対応した数学の模擬テストを作成します 過去問にそっくりな問題で万全の受験対策を! | 勉強・受験・留学の相談 | ココナラ

 

 ただ、直前にそういう取り組みをして、うまくいかなかったときに自信を無くしてしまう可能性がある場合は、②に示す通り、一度解いたことのある問題を繰り返し行うことで自信を高めたほうがいいでしょう。

 このあたりは、各自のメンタルにあわせて対応を変えていけばいいのだと思います。 

 

 ② 入試直前の1~2週間前は類題と弱点の補強に充てる 

→過去問は直前に、を避けてほしい一番の理由はこれです。

 過去問はあくまでも過去問ですから、言ってしまえば次の入試では出ません。ですから、過去問と似たような問題で練習を積んでほしいのです。

 過去問をこなしていくうちに、出題の傾向や自分が苦手とする分野がわかってきているはずですから、1周目で間違えたところを2周、3周と取り組みつつ、自分が苦手としている部分を補っていきましょう。

 気持ちとしては「こういう問題が出たらまずい」と思うところを重点的に取り組んでほしいのです。また、「こういう問題が出たら捨てる」という作戦を立てるのもいいでしょう

 可能であれば自分の志望校にあわせて入試で取るべき点数を把握して、「確実に取らなきゃいけない問題」と「対策して取りに行く問題」と「捨ててもいい問題」の仕分けをしましょう

 これは一人ではなかなか難しいかもしれないので、学校や塾の先生に聞くとよいでしょう。

 

 過去問を解く際にはこのあたりの意識をしっかり持って、時間内で目標の点数を取り切ることを常に考えながら取り組むようにしましょう。

 

 ③ 私立と公立は並行させない 

→私立を併願し、公立が第一志望という人はたくさんいると思います。その場合、私立入試が先で公立入試があと、という日程になると思います。

 この場合、取り組む順番に悩む人もいるでしょう。個人的には、公立入試の過去問については、私立入試が終わってから取り組む形でいいと思います。

 

 理由は簡単で、私立入試は公立入試の範囲を超える可能性があるからです。

 一般的に私立入試のほうが問題の難易度は高いと言われます(もちろん学校によって差異はあります)。そのため、「難しい私立の勉強をすれば公立のためにもなる」と考える人もいますが、実際はあまり効果はないと思われます

 というのも、私立入試と公立入試はあまり似ていないからです。

 特にマークシート型の私立入試と記述問題が多い公立入試では、問題は似たようなものでも解答の仕方が違えばそれはもはや別物です。

 

 要するに、私立入試は私立入試の、公立入試には公立入試の、それぞれ対応策があるので、同時並行するよりも一つに絞って集中して取り組んだほうが効率がいいと思うのです。

 

 以上が高校受験向けの過去問の取り組みについてでした。

 後編は大学受験向けになりますので、よろしければそちらもお読みください。