勿忘荘(わすれなそう)

勿忘荘(わすれなそう)

Web上で中学生・高校生向けの学習教材のダウンロード販売をしています。

(中学2年生向け)1年前から始める受験準備・その5

 今回は「その4」でお話した短期目標についての続きで、具体的な短期目標の作り方について考えていきます。とりあえずここでは中3・4月までの目標を例に話を進めていきます。

 

 ① 中間目標は、中3の最初の定期テストで結果を出すこと 

 →1学期の中間テストが行われない学校もあるかと思いますが、ここでは中3の5月に行われるであろう中間テストを目標に据えることにします。ただ、もしも自身の住む地域でなんらかの会場テスト(模試)があってそれが受けられるのであれば、そちらを目標にしてもいいでしょう。とにかく、中1・中2の内容が試験範囲に含まれるテストを目標に据えましょう。

 今回は具体的な学習に関する話ですので、「●●点以上」「偏差値〇〇以上」「◎位以上」といった数値目標ではなく、「自分が学習した単元で結果を出すこと」を重視しましょう。要するに、「△△を勉強したから□□ができるようになった」という体験をしてほしいのです。

 

 それでは、中2の冬、あるいは中3・4月にどんな勉強をするかという話ですが、手始めに取り組んでほしいのが、「一番最近受けたテストの解き直し」です

 それが2学期の期末テストなのか、学年末テストなのか、あるいは通っている塾の模試なのか、なんでもかまいません。それを試しにもう一度解いてみて、今の自分の立ち位置を知りましょう。まずはここからです。

 それを通して自分にとっての課題あるいは、できるようにしたい単元を見つけて、その学習を学校の教科書あるいは問題集を使って勉強するのです。

  例えば数学なら「1次関数」と単元を絞ったら、それに絞った勉強をして次のテストで1次関数の部分でしっかり点数を取れるようにする。これを意識しましょう。

 

 

 ② まずは「やるべきこと」を書き出し、そこから「やれること」を選び出す。 

 →もう少し具体的な話をしてみます。塾で定期テスト前に勉強の計画を立てさせると、大半の生徒が「試験範囲を勉強できる日数で割って、均等に割り振る」ような形をとります。そしてこれまた大半が、その計画通りに進みません。

 中学生のうちは、そもそも上手に計画を立てることや、立てた計画を実行することは難しいのかもしれません。「部活で疲れて勉強できなかった」「思ったより進まなかった」という話をよく聞きます。

 気持ちはわかりますが、これでは受験勉強としては非常によくないです。

 

 部活があること、もしくは部活で疲れて勉強ができなくなることや、単純なページ数やかけられる時間で目標を決めるのではなく、自分の力でこの問題を解くのにどれくらいの時間が必要なのか、これをある程度把握できるようにするのが、中2の冬の一番の目標になるでしょう。

 そのために、「やるべきこと」の中から「やれること」を絞って、やると決めたことをきっちりとやりきることが重要なのです

 したがって、目標を立てるときは必ずやるべきことを書き出して、その中から自分がやれることを絞る作業をしてほしいのです。

 

 結果を出すためにはどの程度の学習が必要なのか、学習の分量における所要時間はどれくらいか、これらを点検することで次の短期目標を設定するのに役立てていきます。詳しくは次の項目へ続きます。

 

 

 ③ 学校の勉強も最大限に活用する 

 →多くの人は定期テスト前に定期テストに向けた勉強をします。一見すると普通ですが、これでは受験勉強にはなりません。

 学校の授業を真剣に受けて、それを自分がどれだけ理解できたか、それを日々の復習で点検します。学習した後すぐに復習をして、自分がどれだけ理解できていて、復習にどれくらいの時間がかかるのか、それを確かめましょう。

 

 これを毎日繰り返していけば、定期テスト前にまとめて勉強する必要はなく、普段の勉強が自動的に受験勉強になるのです。

 そして、この勉強もやってみれば予想以上に時間がかかることがわかると思います。この積み重ねこそが成績アップの一番の近道になると思います。

 これができるようになるかどうかが、中3になってからの成績の伸び具合を大きく左右することになるでしょう。

 

 学校の勉強をどれだけ定着させられるか、これが大事です。

 したがって、一番わかりやすい短期目標は「今日学んだ内容を復習する」ことになります

 まずは「一日三十分、今日の復習をする」ことから始めて、余裕が出てきたら「先週学んだ内容を復習する」ことを目標にして、勉強時間を「一日一時間」に伸ばし、少しずつやれることを増やしていきましょう。

 

 

 以上が、短期目標の具体例についてのお話でした。

 次で最後の予定ですが、その6では結果を出すための学習方法について話していくつもりです。