勿忘荘(わすれなそう)

勿忘荘(わすれなそう)

Web上で中学生・高校生向けの学習教材のダウンロード販売をしています。

(中学生向け)社会の勉強法・その1

 今回は社会の勉強法についてです。

 国語・数学と続けて3教科目ですが、ここでいう「勉強法」はあくまでも「公立高校の入試にむけて」という観点での話ですので、あらかじめご了承ください。

 

 社会の勉強法については地理・歴史・公民でそれぞれ分けて考えることにします。

 

 

 まずは地理ですが、地理に関してはあまり「暗記」をする必要はありません。

 というのも、入試問題における地理は、地図や雨温図、資料や表を用いて「資料から読み取れること」を答えさせる問題が多いからです。

 この場合、知識というよりかはその場で読んで考える能力が必要となるので、どちらかと言うと国語や英語の文章読解と同じような対応になります。

 とは言っても、雨温図から各地域の気候を見分ける方法を覚えたり、各地域の特産物を覚えたりする必要はありますが、少なくとも一問一答形式で用語を答える問題は多くのないので、単純に丸暗記するだけではほとんど得点力につながらない、ということだけはおさえておきましょう。

 

 都道府県によって傾向に差はありますが、最低限覚えておいてほしいのは都道府県の名前と県庁所在地の名前、有名な川や山の名前、地形の名前ぐらいでしょうか。

 

 

 続いて歴史ですが、こちらは丸暗記で対応できるようにしておきたいです。

 基本的に政治史を中心に重要人物や出来事を覚えて、あとは史料をもとに文化史を覚えておけば一定以上の得点を確保できるようになるでしょう。

 さらに上を目指すのであれば、年号を覚えられたらかなり得点力は上がるでしょう。

 年号を直接問われることはまずありませんが、並べかえの問題でも四択問題でも、知っていれば確実に有利ですので、有名なものはできるだけ覚えるようにしておきましょう。

 

 あとは各時代を表すキーワード(キーフレーズ)を重点的に覚えるようにしましょう。

 問題文や年表、選択肢の文言から「これは〇〇時代」とすぐに判断できるようにしておくとなおよいでしょう。

 

 

 そして公民ですが、こちらも歴史と同様に用語の暗記は必要ですが、単語としてではなくその用語が表す具体的な内容も確実に覚えるようにしてほしいです。

 歴史と違って公民は数字が異なるだけの紛らわしいものや、言葉も内容も似たようなものがあるので、正しく中身をおさえておかないと思いがけずに失点してしまうことになります

 

 また、公民は中学校3年生で学習するので、教わってすぐに入試を迎える内容もありますから、なるべく一度で覚えるように心がける必要があります。

 ただ、メインとなるのは「政治分野」と「経済分野」であり、「現代社会」や「環境問題」などはあまり多く出題されない節があるので、勉強する際の比重にも注意が必要です。

 

 以上が社会の3分野の基本的な勉強方針についてでした。

 後編では具体的な取り組みについてお話していきます。