勿忘荘(わすれなそう)

勿忘荘(わすれなそう)

Web上で中学生・高校生向けの学習教材のダウンロード販売をしています。

(中学生向け)夏の目標・後編

 今回は後編で、中学3年生向けの話になります。

 1年生・2年生でも先を見据えるという意味で読んでもらえればプラスになると思いますし、3年生も前編である1年生・2年生向けの話に目は通しておいてもらいたいとは思います。

 

◎中学3年生向け 

 中学3年生、つまり受験生向けのお話です。

 ただ、1年生・2年生向けの話をふまえた上でのお話なので、ぜひそちらも読んだうえで目を通してもらえればと思います。
 受験生においても夏休み期間で重要になる科目は数学と英語になります。ただ、1年生・2年生と違ってあくまでも入試を意識した勉強を心がけましょう。

 

 数学は計算問題を確実に解けるようにすることが最優先です。

 この時期によく相談されるのは「文章題が解けない」「関数がわからない」ということなのですが、これらは夏までに完璧にしなきゃいけないかと言うと、実はそうでもありません。

 特に文章題ですが、これは難しさに対して入試での比重があまり大きくないのが特徴です。私立高校の入試では頻出ですし、難易度も高いのでここではひとまず無視しますが、公立高校では都道府県によってはほとんど出題されない地域もあるのです。

 毎年のように出題される地域もありますが、それでも1題で配点としても5~10点ぐらいとなるものが多いです。

 そして、公立高校では易しい問題も多く出されるので、多くの人が苦手という「速さ」や「割合」に関する問題は必ずしもできなきゃいけないかと言うと、そうでもないのです。

 もちろん勉強すればできるようになるとはなりますし、無視していいわけではないのですが、少なくとも夏に仕上げる必要はないと思うのです。

 

 関数に関しても、いわゆる「座標幾何」と呼ばれるグラフにからめた問題では、中3の2学期に習う「2乗に比例する関数」が出題される傾向が強いので、今はまだ入試問題に手が出せません。

 よって、関数に関しても基礎基本(比例と反比例、一次関数の式の形や、座標の使い方など)が理解できていれば問題ありません。

 面積に関する問題や座標を文字でおくことなどの応用問題は、秋から冬にかけて特化していけばいいと思うので、そのための準備段階として必要な知識だけ身に付けばいいですし、基礎基本だけならそれほど難しくはないはずですので、あまり負担に感じる必要もないでしょう。

 

 したがって、夏のうちには中2までの学習内容における計算問題とその他の一行問題、つまり入試で序盤に出題されることが多い「独立小問集合」のところを重点的に勉強してもらえれば計画的と言えるでしょう。

 


 続いて英語ですが、英語の入試問題はリスニングと英文読解、英作文がメインで、単語や文法などの知識問題の割合は小さいです。

 ですが、文法単元が身に付いていないとそのどれもでてこずってしまいますので、夏の目標は英文法をマスターすることになります。

 理想は和文英訳(日本語のみ与えられてそれを英語にすること)ができるようになることですが、これはなかなか難易度が高いです。

 よって、そこを目標としつつ整序問題(ならべかえ)で英文が書けるようになるところを目指しましょう。語群があって、そこから英文が作れるのであれば、基本は身に付いたと言えます。

 

 そのために必要な文法事項の知識に関しては、1から勉強するというよりかは、空欄補充や選択問題形式の問題を通して練習していければいいと思います。数学の計算問題と同様に、数をこなして慣れていくことが重要です。

 この時期は質より量でいいと思いますので、たくさん解いてたくさん間違えて、そこから復習して理解につなげましょう。

 


 国語に関しては1年生・2年生とほぼ同じで、3年間かけての積み重ねになりますので、文章読解の練習を増やしていきましょう。

 できれば1日1文章に触れてほしいですが、それが難しければ2日に1題、3日に1題でもかまいませんので、とにかく一定の間隔を空けないように進めていきましょう(問題集を一冊買って、それを1日で終わらせるのではなく、少しずつ進めるということ)。

 


 理科は1年生・2年生の内容を総復習するラストチャンスだと思ってください。

 2学期以降は3年生で習う単元(運動とエネルギー、イオン、遺伝、天体)に時間をかけたいので、夏のうちに中2までの内容を復習しましょう。

 手順としては、まずは一問一答形式の知識事項を確認することで、このときに実験器具の使い方や図表も照らし合わせて一緒に覚えるようにしましょう。

 その次は記述問題を含めた実践問題にチャレンジしましょう。そして計算問題はこの時期はそれほど気にしなくてもいいです。

 位置づけとしては数学の文章問題と同じような感覚です。難しいうえに入試での配点はそれほど高くないですから、これらは秋から冬にかけて少しずつ練習していきましょう。

 


 社会は歴史の暗記に時間をかけたいです。

 地理については一問一答形式による知識事項よりも地図やグラフ、資料を活用した読み取り問題(知っているか知らないかではなく、その場で読んで考える問題)が多く出題されるので、地理に関しては実践問題をいくらか解くくらいでいいと思います。

 逆に歴史は1から時間をかけてじっくり暗記作業に取り組んでもらいたいです。

 人物名や用語などの一問一答はもちろんですが、政治史を中心に縦と横のつながりを意識したいです。なお、文化史は後回しでいいと思います。頻出ですし配点の割合も一定数ありますが、覚えるべき数が多く、紛らわしいものも多くて覚えるのが大変なので、優先度は低いと思います(冬、入試直前に一気に覚えるようにすればいいと思います)。

 2学期は主に公民の学習に時間を割くことになりますので、歴史と地理は夏のうちにある程度仕上げておきたいです。

 


 以上が受験生向けの夏の目標です。

 必要な教材やおススメしたいものについては別記事「ひとり夏期講習会のご案内」あるいは、下のリンクからダウンロードショップに進んでいただき、各商品の詳細ページを参照してください。

wasurenasou.stores.jp

 夏の勉強が少しでもうまくいくように、応援していければと思っていますので、どうぞご活用ください。