勿忘荘(わすれなそう)

勿忘荘(わすれなそう)

Web上で中学生・高校生向けの学習教材のダウンロード販売をしています。

(中学生向け)理科の勉強法・その2

(つづき)

 理科の勉強法について、その2です。

 今回は4分野それぞれについて、具体的な勉強法を紹介していきます。

 

(物理)

 1年生では「力と圧力」「光や音」、2年生では「電気」、3年生では「運動とエネルギー」をそれぞれ習います。

 それぞれに計算問題が含まれますが、計算問題を解くにあたり必ず意識しなければならないのが『単位』です

 

 例えば、圧力の単位はPaですが、これは『N/m2』とも表せます。

 この「/」は分数の横棒、つまり割り算を表しますので、圧力は『N(そこにかかる力)÷m2(接する面積)』で計算します。

 単位をちゃんと覚えておけば、面積を調べるときにcmとmで間違えることはなくなるはずですし、どっちをどっちで割るのかを間違えることもないでしょう。

 

 他に、電気や運動に関しては、基本的に実験結果をまとめた表やグラフが伴うはずなので、そこから正確な情報(数値)を読み取って計算する力が必要になります。

 なので、公式を覚えておけばいいというわけではないので、慣れが必要になります。

 ですが、計算する際は基本的に「比の式」をうまく使って求めることが多く、問題文の意味(日本語の意味)や何を求めればいいのかがちゃんとわかればそこまで難しくはありません

 ただ、難しい問題と言われる理由は、ひとつの計算式では求まらないことが多く、いくつもの式を組み合わせてようやく答えに辿り着くことができる問題もあるので、そのあたりが子どもたちにとっては嫌なイメージとなっているのでしょう。

 

 ですが、先述の通り、物理の計算問題でも1つの式であっさりと解ける問題も少なくありません。

 こういう問題はだいたい各大問の序盤(つまり問1や問2あたり)に出題されることが多いので、見分けるのはさほど難しくないと思います。

 裏を返せば各大問の最後に出てくるような計算問題は厄介であることが多いということになるので、いざというときは捨ててしまえばいいということになります。

 

 

(化学)

 1年生で「身の回りの物質」、2年生で「化学変化」、3年生で「イオン」をそれぞれ習います。

 余談ではありますが、中学生で習う化学は大半が「そういうものだから」と受け入れるしかないように思います。高校生になってはじめて理屈や仕組みを知る要素が強いので、教える側からすると少し、いやかなりやりづらいです

 

 ですが、そのぶん物理よりも暗記で対応できる面が強いので、「こういうものなんだ」と受け入れることさえできれば、ある程度は公式的にシステム的に解くことができるようになります。

 

 ここで重要なのは、化学反応式を正確に覚えることです。先述の通り、高校化学を学習しないと、ただ単に丸暗記するだけになってしまいますし、化学反応式そのものを答えさせる問題は多くありませんが、覚えておくと得することが多いのは事実です。

 何と何がどのように反応して何ができるのか、これらを正確に把握しておけば、計算問題にも生かせます。

 ここでの計算も物理と同様に、グラフや表から数値を取り出して比の式に持ち込むことが基本方針となりますので、たくさん練習していくうちに「いつもの動き」として定着が図れると思います。

 

 

(地学)

 1年生で「地震・火山」、2年生で「天気」、3年生で「天体」をそれぞれ習います。

 地震や天気で少しだけ計算問題は出ますが、これらは算数の文章題みたいなものなので、問題文がしっかり読み取れればそれほど難しくはありません

 そしてそれ以外はほとんど暗記で対応できるので、一問一答を中心に、似たような問題を繰り返し解いて覚えるようにしましょう。

 

 

(生物)

 1年生で「植物」、2年生で「動物」、3年生で「遺伝」をそれぞれ習います。

 ここでは計算問題はほとんどなくて、やはり暗記で対応することになります。ただ、地学と生物は似たようなもの、紛らわしいもの、2つや3つの比較に関する知識事項も多いため、なんとなく覚えた、というだけでは得点が安定しません。

 したがって、地学と同様に一問一答や問題練習を多めに取り組むことはもちろん重要なのですが、一度しっかりと時間をかけて、正確に覚えこむ勉強をしておくべきです

 さらに言えば、受験においては地学と生物は中3の夏休みが終わるころには、中1と中2で習った単元については仕上げておきたいです。

 

 

 まだまだお話したいことがあるので、理科はその3まで続けることにします。

 その3では理科全般についてまとめていくことにします。

 

(つづく)